菩薩さまではございませんゆえ。
時々、人と関わる上でムカ。とくることって誰しもあると思うんです。
自分がお腹を痛めた我が子でさえ
何考えてんだか分からん、ってことも多いですから
これが他人サマだと、さらに何考えてんだか分からんこともあってしかりです。
恋人だろーが、夫婦だろーが
親友だろーが
自分と同じ人間ではない、ということは
別の解釈をする脳を持っている
自分とは違う人間なのだ
ということを、何かの折に
「おぉ♪」
「ん??」
「はぁ~?」
「ムカ。」
などなど、様々な感情を我が身に起こされて気付いたりしません??(笑)
その中でも「ムカ。」と思うことがあっても
ある意味しゃーないと思うんですよね。
ただ、その感情を持った後の自分の感情をどう自分が扱うか
ってことのほうが大事なんじゃないかと思うんです。
私は結構、この感情の処理がうまく出来ないことが多くて
人を責める自分に嫌悪感を持ち
自分を責めるパターンに落ち込んで
ドロンドロン して凹んでました。
して凹んでました。
特によくあったケースが
相手が近しい関係の人ほど、その相手の感情に引きずられるというか
相手の怒りの感情に巻き込まれて
同じように怒りには怒りで返し
よく分からんままにその怒りが持続するか、
私が何か悪いことをしたのだろうか?
とへりくだり、自分の言動を回想しまくり
それでも分からないまま、
なんか分からんけどあの人が怒っているのは
私のせいに違いない、と思い込み
それで疲れ果てました、みたいなケース(笑)
あるとき、ある人からこんなふうに言われたんですが
「人の感情に振り回されないために必要なのは
今、この人が怒っているのは私の感情ではなくて
この人の感情なのだ、と認識すること。」
こうやって文章にしたものを見ると
そら、そうやん!
って思うと思うんですが
その場になると、どうしても相手の感情に巻き込まれてしまいやすくなってしまうので
冷静に一呼吸置いて
「この感情は私のものじゃない」
と認識するだけで、対応も心の在り方もすごく変わるな~~と思うんです。
 自分の心の平穏を、八つ当たり的感情で振り回されるのって
 自分の心の平穏を、八つ当たり的感情で振り回されるのって
絶対もったいないよね~。
